インフォメーション
2017-09-02 13:38:00
中津川市坂下「地域福祉懇談会」参画
☆誰もが住み続けたいと思える 地域の実現をめざします☆
・平成29年9月1日(金)午後6時30分より午後9時
中津川市坂下福祉センターさくら苑
・御参加者〈以下敬称略・順不同)
・坂下地域社会福祉推進協議会・中津川市社会福祉協議会坂下支所 スタッフ14名
・団体参加者 31名
・岐阜県県民生活課 交通安全・コミュニティ 課長補佐 堀秀子
・岐阜県コミュニティ診断士 春日井伸一郎(ぎふコミュニティづくり支援の会)
・岐阜県コミュニティ診断士 前田健一 (ぎふコミュニティづくり支援の会)
・岐阜県コミュニティ診断士 小椋正明 (岐阜県コミュニティ診断士東部分会)
・岐阜県コミュニティ診断士 伊藤敏樹 (岐阜県コミュニティ診断士東部分会)
・進行
・午後6時30分より、別室(会議室)で、本日の進行について、スタッフと、打ち合わせ実施。
・午後6時50分より、坂下福祉センター大広間にて、御参加者を、6班に分けて、岐阜県コミュニテイ診断士は、
それぞれの班のファシリテーター役に、就く。
・午後7時より、KJ法を使って「坂下地域の福祉について課題とその対策」の題目で、作業に入る。
・本日の成果は、スタッフから、明年2月末に、関係者に公表される。
・午後8時50分、終了した。
・以上
2017-08-22 11:26:00
岐阜県コミュニティ診断士東部分会臨時総会及び第3回定例会
・岐阜県コミュニティ診断士東部分会臨時総会及び第3回定例会
第1回臨時総会議案
時 : 2017年8月20日(日)13時30分~15時30分
於 : 多治見市虎渓山 バーム・ド・フォレスト
参加者 伊藤・熊倉・三宅・小椋(敬称略・順不同以下同文)
・議案 1号議案 2016年度 事業報告
2号議案 4月23日総会費用
3号議案 2017年度 事業計画
4号議案 2017年度予算案
5号議案 役員の選出等
1号議案 2016年度 事業報告
2016年 春 コミュニティ診断士有志会の呼びかけ
岐阜経済大学・県の県民生活課にコンタクトを開始
安村女史、菊本准教授、河田女史と懇談
夏「こけいざん森の家」に臨時事務所を開設
菊本准教授の講演を企画するも沙汰やみとなる
2017年 冬 伊藤敏樹・藤本尚子による総会準備会
4月23日 第1回設立総会(虎渓山森の家〉
5月11日 岐阜経済大学、県担当課へ挨拶
6月25日 第2回総会〈多治見市体育館〉
2号議案 4月23日総会費用
収入 600円×4 =2400円 収入合計2,400円
支出 昼食代 322円×4=1,288円
お茶代 76円×4= 304円
会場費 300円×3= 900円 支出合計2,492円
カンパ 200円
![]() |
繰越金 108円
3号議案 2017年度 事業計画
定時総会1回 定例会3回 講演会2回
4号議案 2017年度予算案
総会及び定例会 会場費 5,000円
印刷費及び雑費 資料代 5,000円
講師謝礼等 50,000円
5号議案 平成29年度役員の選出等
・岐阜県コミュニティ診断士東部分会会則案検討
・役員案・及び会則検討・全会一致で、下記の如く決定した。
平成29年8月20日 場所:バーム・ド・フォレスト
会長 伊藤敏樹
副会長・総務担当 藤本尚子
副会長・会計担当 熊倉丈夫
副会長・書記担当 小椋正明
幹事 三宅敏弘
幹事 倉地幸子
・次回定例会開催日
平成29年10月29日(日)午後1時30分~午後3時
場所 こけいざん森の家会議室
・閉会宣言
・引き続き、同所にて、親睦会実施
文筆 伊藤敏樹
2017-07-30 17:12:00
メタファシリテーション基礎講座
・メタファシリテーション基礎講座
・2017年7月29日(土)可児NPOセンター
・午前9時30分から午後17時30分
・講師:原康子様(ムラのミライ 認定トレーナー)
・受講生9名
・当会からの参加者〈熊倉氏・伊藤氏)
・「組み立て型まで学ぶ1日集中クラス メタファシリテーション基礎講座」
・講座のポイント
・シンプルな事実を聞く質問(事実質問)を使った対話を通して、相手と自分だけの解決方法を、
探していく手法でした。
・「事実質問」を学び、根気よく家族や仲間と対話を続けてゆくことで、自分と相手だけの解決方法が
ジワジワと見えてきました。講座の過程で、自分の立ち位置を明確にし、受講生との関係を、スムーズにして
ゆくことが、可能となりました。
・「事実質問」は、過去形で、相手に、話かける。
・いつ・だれと・どこで・なにを で聞き、なぜ・どうして で、聞かないことに、心がける。
2017-07-28 16:44:00
平成29年度地域づくり人材養成講座 第3回ワークショップ
・平成29年度地域づくり人材養成講座 第3回ワークショップ
・場所:中津川市坂下公民館
・平成29年7月23日(日)午前10時~正午
・主催:岐阜県環境生活部県民生活課・中津川市文化スポーツ部生涯学習スポーツ課
・指導・助言者:岐阜大学地域協学センター長 益川浩一教授
・ファシリテーター:5名〈内当会員 伊藤氏・熊倉氏・藤本氏・倉地氏)
・受講生:14名
・ワークショップ
1.前会の振り返り
2.グループ活動
・「男性向けの取り組み」・「情報発信」・「川の活用」・「世代間交流」の4つのテーマ
に、分かれて、地域活動の計画を立てました。
3.平成29年12月10日の報告会まで、自主活動期間に入ります。
2017-07-15 17:28:00
平成29年度 地域づくり人材養成講座~中津川市~
・平成29年度 地域づくり人材養成講座~中津川市~
第2回ワークショップ開催
・平成29年7月9日(日) 午前10時~正午
・場所:坂下公民館
・指導者:岐阜大学地域協学センター長 益川浩一 教授
・参加者 18名
・当会からの御参加者 藤本氏、熊倉氏、伊藤氏、倉地氏(順不同)
・主催者:岐阜県環境生活部県民生活課
:中津川市文化スポーツ部生涯学習スポーツ課
・内容
・活動発表
・発表者:中津川坂下地区郷土文化財保存会 会長 早川英雄 氏
・「上野・坂下ふるさと歴史資料館 椛蔵」開館に至るまで
・ 文化財保存会設立前
・「坂下地区の歴史展」開催と保存会設立
・「歴史資料館を造ろう」気運高まる
・ 歴史資料館開設準備宣言
・ 歴史資料館開設へ向けての作業
・ 開館に漕ぎ着ける
・素材、人材、継続、励まし
・今後の課題
・質疑応答
・岐阜大学地域協学センター長 益川浩一 教授
・保存会会員の方々の地域に寄せる想い、真摯な取り組みについて、分かった。
・開館に向けて、いろいろな方々のサポートがあったこともよかった。
・本講座中に計画する地域活動の素材として活かせられる。
・ワークショップ
・テーマ:「地域課題から地域づくり活動を考えよう」
・前回意見として挙げられた、「男性向けの取り組み」・「川の活動」・
「情報発信」・「世代間交流」の4つのテーマに分かれ、どの様な地域活動
をするか、計画を立て、次回に完成します。
以上 文筆 伊藤